ORDER MADE | J-LINEリアアクスルキットは、標準キットと現物加工の2通りのオーダー方法があります。標準キットは、受付後オーダー頂いた仕様内容に製作する方法。現物加工は、装着車輌から純正リアアクスルを弊社へお送り頂き現物を加工する方法。 |
---|---|
COLORING |
アクスルキットプレミアとプレミアエイトはそれぞれ拘りのカラーで別けられている。 ![]() ![]() プレミアブラック 極めて荒いメタリックベースと赤みのある黒が生み出す深みと光沢をもつガンメタのようなカラー ![]() ![]() プレミアゴールド(エイトカラー) メタリックの粒自体がオレンジ色に輝き光の屈折により黒い影を描き出すメタリックの王様 |
CAMBER ANGLE |
”AXLE KIT REMIERE”(アクスルキットプレミア)は標準キャンバー角3°に設定し、オーダーでキャンバー角5°の変更が可能です。 ”PREMIERE-8”(プレミアエイト)は標準キャンバー角8°に設定し、オーダーでキャンバー角10°が可能。 |
DOWN QUANTITY | 車軸位置が純正位置よりも上に上がることにより、可動部分のストローク量が増え、乗り心地を確保したまま理想のローフォルムでの走行が可能になります。また、増えたDown量を利用し究極の低車高スタイルが可能。 |
TOE ANGLE |
足廻り機構がトーションビーム式やリンク式のためキャンパー角を設ると車高の高低差でトウ角(トー角)が激しく変化しタイヤの摩耗を早めてしまいます。そこでJ-LINEのアクスルではタイヤの摩耗を極限まで減らすためトウ角を Hiタイプ/Midタイプ/Lowタイプ/Super-Lowタイプと分け、通常走行する車高に応じてオーダーすることができます。 ※トウ角タイプの種類は車種により異なります。 ~トウ角の選ぶ基準は常に走行する車高により選択します~
Hiタイプ・・・タイヤが全部見える車高
Midタイプ・・・タイヤが半分被る車高
Lowタイプ・・・タイヤがすべて被る車高
Super-Lowタイプ・・・ホイルが被る車高
※車種により上記設定とは異なるものがあります。 |
OFFSET QUANTITY | キャンバーの角度は、スタイリングや好みである中、キャンバー角度を変えずに希望のホイールサイズに合わせたハブ位置のOFFSETオーダーが可能です。 |
LICENSE |
J-LINEリアアクスルキットは、自動車部品の公的試験検査機関であるVIA(日本車輌検査協会)にて、精度及び安全性が認定登録された製品です。弊社が発行する改造概要等説明書(改造自動車等審査結果通知書)により、構造変更又は、記載変更の手続きをすると一般公道での使用が可能となり日本国内全ての運輸支局及び軽自動車協会にて車検が対応となります。申請諸費用は、38,000円(税別)かかります。 ※類似品・コピー品にご注意ください。 注意:改造申請は、上記写真の形式及び仕様プレートの付いたアクスルのみ申請可能になります。ご注意ください。 |
取り付けは専門技術を持った業者へご依頼下さい。
価格情報は2020年11月16日現在の価格です。純正部品の価格変更等により、商品価格を変更する場合がございますのでご了承ください。
Copyright (C) 2017 J-LINE. All Rights Reserved.
Back to Top